今治自然科学教室
2025年6月26日木曜日
令和7年度もよろしくお願いいたします。
今治自然科学教室は、地域の自然を愛好する大先輩の先生方がご尽力され、昭和36年に設立してくださいました。
令和7年度で65年目を迎えています。しかしながら、このように長く続く中で、最近ではバスの直前のキャンセルができなくなりました。その他にもいろいろな制約もあり、見直しを図らなくてはならなくなりました。
昨年度からの大きな変更点は
① バスを利用する教室では、開催地を雨天時でも開催できる場所に変更してきました。
② 今までずっと人気のあった四国中央市関川での貴重な岩石採集をする教室は、現地集合の親子教室としました。
そして、今年度からは年度初めの4月教室や年度末の3月教室もなくし、5月から2月までの各月1回年間10回の開催といたしました。
今年度は会長、副会長を始めとするメンバーも交代し、新しい体制で臨んでいます。
会員は小学校5年生、6年生(一般の方も希望者は入会OK)ですが、2年連続入会した会員でも楽しく充実した教室となりますよう
事務局が中心となって、各月の教室を講師を担当する各小学校の先生が力を振り絞って頑張ってまいります。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
2025年3月9日日曜日
3月教室
3月教室では、1年間の活動の振り返りをしました。クイズを通して、楽しく活動内容を振り返ることができました。
また、今治城自然科学館館長の村上圭司さんの「絶滅動物から学ぶこと」についての講話を聴き、今地球上で起こっている問題について、改めて考えるよいきっかけになりました。
科学工作で、子どもたちは夢中になって色々な物を作りました。
今年1年間、たくさんのことを学べました。
2025年3月3日月曜日
2月教室
自然科学教室2月教室では石鎚山の成就社で雪の観察をしました。
前の週からの降雪で、雪もたくさん積もっていました。
じっくり、たっぷり活動をすることができました。
寒い中でしたが、子供たちが楽しんでいる姿がたくさん見られました。
3月教室も楽しみです。
2025年1月16日木曜日
1月教室
1月教室は砥部動物園に行き、動物の生態について学習しました。
子どもたちは、楽しそうに動物の様子をみて、学んでいました。
キリンやトラ、クマ、サルなど多くの動物たちがえさを食べるところなどを見ることができ、子供たちはすごく満足そうでした。
天気にも恵まれて、いい一日になりました。
2024年12月7日土曜日
2024年11月29日金曜日
11月教室
自然科学教室(11月教室)では「実りの秋を楽しもう」ということで、グリンピア玉川で植物の観察をしました。
今年は、気候の変化や裏年だった影響でドングリがかなり少なかったのですが、植物ビンゴをしながら、楽しく観察をすることができました。
2024年9月14日土曜日
登録:
投稿 (Atom)