4月教室がしまなみアースランドで行われました。晴天の下、168名の参加者が活動しました。開講式では、1年間を通して学んで欲しいことやマナーなど教室での活動についての話がありました。
開講式の後、5つのグループに分かれて植物の観察を行いました。普段は入れない奥の森にも入らせていただき、タツナミソウやツルニチニチソウなどたくさんの植物に出会いました。カラスノエンドウやカスマグサ、スズメノエンドウの違いなど学ぶことができました。
2018年4月21日土曜日
2018年4月16日月曜日
新年度の運営について
平成30年度 今治自然科学教室開校予定地
月
|
実施予定日
|
学習予定地
|
学 習 の 内 容
|
回
|
4
月 |
4月21日(土)
午後
|
しまなみ
アースランド
|
春の野山は、新しい命の誕生で輝いています。
春の訪れを観察してみましょう。 |
621
|
5
月 |
5月20日(日)
※1日 |
東温市川内町
海上(滑川渓谷)
|
今治地方では見かけない地層と堆積岩を観察します。
大地のでき方を実感してみましょう。 |
622
|
6
月 |
6月23日(土)
1日
| 小 島 | 小島の磯や砂浜で、小さな海の生き物を観察します。瀬戸内海の自然を肌で感じてみましょう。 | 623 |
7
月 |
7月7日(土)
半日
|
大西町藤山
健康文化公園
|
夏を迎え昆虫たちが活発に活動を始めます。
生き抜くための知恵がいっぱいです。 |
624
|
8
月 |
8月7日(火)
1日
|
愛媛大学ミュージアム
太陽光発電所 |
愛媛大学が所蔵する昆虫や岩石などの貴重な資料や
大規模な太陽光発電所を見学しましょう。 |
625
|
9
月 |
9月8日(土)
午前
|
玉川町鈍川
|
水の中にも小さな生き物たちの世界があります。
小石で作ったすみかなど器用な面も見られます。 |
626
|
10
月 |
10月20日(土)
1日
|
四国中央市
土居町関川
|
石は地底からの便り。実際には行けない地球の内部を
探ってみましょう。変成岩の美しさも魅力です。 |
627
|
11
月 |
11月17日(土)
午前
|
朝倉 笠松山
|
山火事後、植物がどのように変化しているのか観察しながら
登りましょう。近くにある「野々瀬古墳群」も見学します。
|
628
|
12
月 |
12月8日(土)
1日
|
新居浜市愛媛県
総合科学博物館
|
貴重な科学資料などの展示物の数々に驚かされます。
プラネタリウムでの星の学習も魅力的です。 |
629
|
1
月 |
1月19日(土)
午前
|
※ JAXA
|
宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ)より講師が来て
くださります。宇宙の神秘について学習しましょう。 |
630
|
2
月 |
2月2日(土)
1日
|
石鎚成就社
※ 親子教室
|
“雪は天からの贈り物” 雪の結晶は本当に美しいですよ。
樹氷やつらら、霜柱など、雪と氷の世界を味わいましょう。 |
631
|
3
月 |
3月2日(土)
午前
|
学習発表会
|
一年間の学習を振り返り、自然から学んだことを
確かめましょう。 ※ 保護者の参加可 |
632
|
※ 天候など様々な事情により、日程の変更・予定地や内容の変更・教室の中止もあります。
※ 毎月、詳細な教室開催案内を配布しますので、その都度、参加申込書を提出してください。
※ 5月教室の日程が変更になります。海上まで通れる中型バスの確保が難しいために変更します。
※ 1月教室の科学工作に宇宙航空研究開発機構 JAXAから講師の方が来てくださいます。
登録:
投稿 (Atom)